電子版麻酔学教科書

  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
  麻酔の安全基準 #8
投稿者  諏訪邦夫
URL  
投稿日時  2001年02月03日 08時57分
麻酔の安全基準

--------------------------------------------------------------------------------

 麻酔中の安全基準としては,現在欧米諸国で次の基準が採用されている.元来ハーバード大学系の9つの病院の麻酔科が合同で作成したものである.

麻酔中は常時麻酔医がその場に存在:これが必ずトップに挙げられる重要なポイントである.
血圧と脈拍を5分以内毎にチェック
心電図:常時
呼吸と循環の連続モニタ−:“連続”というのがミソ
 呼吸:バッグの動き,気流,気道内炭酸ガス
 循環:心音,動脈波形,プレティスモグラフなど
回路の接続アラーム
回路の酸素濃度
体温のチェック
 ハーバードの基準では,パルスオキシメーターと気道内二酸化炭素モニタ−は含まれていない.しかし,それはこの基準が1984年頃に検討されたからである.すでに,付録としてパルスオキシメーターのことは述べられている.
 現在では,パルスオキシメーターと気道内二酸化炭素モニタ−は実質的な基準である. 国によって,またアメリカでは州によって,明確な基準に入れている地域もある.
 日本麻酔学会も,1995年に類似の基準を作成した.

この基準でいってみとめられない例:

脊椎麻酔にプラスティックのマスクで酸素を与えている例
 理由:呼吸を連続的に捉えていない(注:心音は連続モニタ−として認められるが,呼吸音は認められない).
全身麻酔中で,血圧の間欠測定はしているが,連続モニタ−は心電図のみ.
 理由:心電図は“必要”だが,循環の連続モニタ−として“十分”ではない.電気活動と機械的な活動は別.
一人で二つの麻酔を同時に担当 担当麻酔医は当該患者の麻酔“だけ”を担当している,という原則
文献: Eichhorn JH, Cooper JB, Cullen DJ, Maier WR, Philip JH, Seeman RG. Standards for patient monitoring during anesthesia at Harvard Medical School.JAMA 256:1017-1020.1986.

我田引水だけれど
諏訪邦夫,菅井直介(編):麻酔の教育と安全 克誠堂,東京 1990.
 1989年,第9回日本臨床麻酔学会総会のうちから上記テーマの講演を翻訳記録したもの.



--------------------------------------------------------------------------------

諏訪邦夫

ご意見 編集(著者専用) 削除(著者専用)
 ▼関連ツリー 
 麻酔の安全基準 - 諏訪邦夫 [#8] 2001/02/03 08:57



  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
AmigoForum Ver1.05 Copyright© CGI DE AMIGO!! 2000