電子版麻酔学教科書

  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
  麻酔試験問題 1990年度 #13
投稿者  諏訪邦夫
URL  
投稿日時  2001年02月11日 22時25分
麻酔試験問題 1990年度

--------------------------------------------------------------------------------

1990年度,東京大学医学部医学科の卒業試験麻酔学問題の再録です.私が作成したものです.


神経細胞同士および神経細胞と効果器官との接続は,“伝達物質”によっています.これに関して次の質問に簡単に答えて下さい.(25点)

麻酔学および麻酔に関係している現象(広く解釈して良い)で,伝達物質の存在が判明しているものの例を挙げて説明して下さい.(10点)

接続が“電気的な接続”でなくて,“物質が介在している”からこそ使用できる薬物の例を挙げて説明して下さい(5点).

現時点で“伝達物質”のとらえられていない生理現象ないし疾患で,君が“こういう物質が介在して起こるのではないか”,“したがってこういう物質を開発すれば治療できるのではないか”という疾患の例を挙げて説明を試みて下さい.自由に想像をめぐらしてよろしい(10点).

次の組み合わせで大小を比較して,その大小の医学的意義を簡単に考察して下さい.数値もわかれば加えて下さい.
下にある問題のうちで,5題正解すれば満点です.しかし,もっと多く答えても結構です(たくさん答えてあると,努力点をあげます).(25点)
例:サイオペンタルの使用量とフェンタニルの使用量(等しい麻酔レベルで).
答:前者は4mg/kg,後者は5μg/kg程度で,後者の方が力価が高い.前者には明確な受容体がなく細胞膜全体に効くのであろうが,後者にははっきりした受容体があるので少量で有効である.

dTcの作用時間とサクシニルコリンの作用時間
脊椎麻酔や硬膜外麻酔での知覚麻痺のレベルと運動麻痺のレベル
硬膜外麻酔に使用する局所麻酔薬の濃度:術中と術後
挿管の困難さ:下顎の小さい人(昭和天皇型)と大きい人(アントニオ猪木型)
右主気管支と左主気管支とが矢状面に対してなす角度
妊婦のP50と胎児のP50(“P50”は酸素解離曲線の位置を表す指標.大きい方が酸素解離曲線が右にある.)
血液のヘモグロビン量:平地と高地
声門の広さ:吸気と呼気
肺動脈圧と大動脈圧
ハロセン麻酔下の血圧とケタミン麻酔下の血圧
全身麻酔中の常用酸素濃度と空気中の酸素濃度
心拍数50%変化を目標としたED50:アセチルコリンとアドレナリン


--------------------------------------------------------------------------------

諏訪邦夫

ご意見 編集(著者専用) 削除(著者専用)
 ▼関連ツリー 
 麻酔試験問題 1990年度 - 諏訪邦夫 [#13] 2001/02/11 22:25



  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
AmigoForum Ver1.05 Copyright© CGI DE AMIGO!! 2000