電子版麻酔学教科書

  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
  アナフィラキシーショックの歴史 #32
投稿者  諏訪邦夫
URL  
投稿日時  2001年02月11日 20時17分
アナフィラキシーショックの歴史

--------------------------------------------------------------------------------
蛇足:アナフィラキシーの歴史
アナフィラキシーの歴史については,次のような逸話が知られている.

シャルル=リシェーは,アナフィラキシーの研究で1913年にノーベル医学生理学賞を受けたが,ノーベル賞受賞の講演で下のように述べた由である.



--------------------------------------------------------------------------------

この現象を最初に観察したのは,まあ偶然である.

モナコのアルバート王子がヨットに乗せてくれて,クラゲの毒の研究を勧めた.毒はグリセロールに溶け,この溶液を注射するとクラゲに刺されたのと同じ症状が起った.

フランスに帰って,クラゲに似たイソギンチャクで研究を続けた.イソギンチャクなら,どこにもたくさんいるからである.

イソギンチャクの触手のグリセロール処理液の投与量が少くて,生存した犬もいた.4週間後,犬が正常に戻ったと考えて,この犬を再び同じ実験に使った.

えらい現象が発生した.嘔吐・血性下痢・意識喪失・窒息・死亡といった症状である.いろいろな条件で検索し,1902年までにアナフィラキシーの3つの因子を確定した.

動物にあらかじめ注射しておくと,2度目は敏感になる.
2度目の注射で起る症状は急速で,1回目の症状とは全く異る.
アナフィラキシー発生には,第1回と第2回の注射の間に3週間〜4週間の間隔が必要で,いわば潜伏期であ.
以上3点である.(後略)
1.諏訪邦夫(翻訳):医学をかえた発見の物語.(JH Comroe,Jr.  Retrospectroscope-- Insight into Medical Discovery.)  中外医学社.東京.改訳 1987.Pp.119


--------------------------------------------------------------------------------

諏訪邦夫

ご意見 編集(著者専用) 削除(著者専用)
 ▼関連ツリー 
 循環系の合併症 - 諏訪邦夫 [#27] 2001/02/11 20:14
 血圧の高い時と低い時の薬と処置 - 諏訪邦夫 [#28] 2001/02/11 20:14
 ショック - 諏訪邦夫 [#29] 2001/02/11 20:15
 心原性ショックの治療 - 諏訪邦夫 [#30] 2001/02/11 20:16
 アナフィラキシーショック - 諏訪邦夫 [#31] 2001/02/11 20:17
 アナフィラキシーショックの歴史 - 諏訪邦夫 [#32] 2001/02/11 20:17
 結節調律 - 諏訪邦夫 [#33] 2001/02/11 20:18
 頻脈と徐脈の治療 - 諏訪邦夫 [#34] 2001/02/11 20:19
 不整脈・期外収縮の対応と抗不整脈薬の種類と量 - 諏訪邦夫 [#35] 2001/02/11 20:20
 アドレナリン不整脈 - 諏訪邦夫 [#36] 2001/02/11 20:21
 空気塞栓 - 諏訪邦夫 [#37] 2001/02/11 20:22



  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
AmigoForum Ver1.05 Copyright© CGI DE AMIGO!! 2000