電子版麻酔学教科書

  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
  FFPの使い方と意味 #32
投稿者  諏訪邦夫
URL  
投稿日時  2001年02月10日 21時38分
FFPの使い方と意味

--------------------------------------------------------------------------------

FFP(新鮮凍結血漿)をただ“何となく”与えないために

FFPの性状
作り方
新鮮全血 分ける 1.CRC(濃厚赤血球):いわゆる“Packed cells ”
2.platelet-rich plasma
  2-1 platelet
  2-2 platelet-poor plama:これを凍らせたのがFFP


1年間凍結保存して第5因子,第8因子は半分のこる.
AB型のタイピングは必要だが,Rhのタイピングは不要.
クロスマッチは不要の意見も多いが,一応やるルールである.

FFPの使用基準 − 厚生省の基準
凝固因子の補充
凝固因子のなかで,第8因子は内皮細胞由来であるが,それ以外は(血小板を別にして)すべて肝臓由来である.
したがって,肝障害では凝固因子のほとんどが不足する可能性がある.
つまり,FFPをいれるのはDICと肝障害
出血傾向が血小板不足による場合,たとえば大出血と保存血輸血の場合,などはFFPでは駄目である.
どうしても使うなら,
 4000mlの出血に対して,FFPは800ml程度(つまり1/5)

凝固因子の不足が肝障害による場合は,FFPがとくに有効
 たとえばprothrombin time を基準に,60%未満ならFFPを投与
DIC
 antithrombin 3の補充も必要
FFPのオプソニン効果(厚生省の「重症感染症」がこれ)
 オプソニンとは:1外の考え
C3b や抗体が異物の表面を蔽う.
FFPの何が効くのか不明(補体?antithrombin3?ファイブロネクチン?)

膠質浸透圧の補充:これはアルブミンで可能


FFPの問題点
 肝炎を始めとする感染.可能性は血液と同じ.
 だから濃厚赤血球と組み合わせると危険は2倍になる.
参考文献:日赤の“基準”が読みやすい.



--------------------------------------------------------------------------------

諏訪邦夫

ご意見 編集(著者専用) 削除(著者専用)
 ▼関連ツリー 
 輸血の問題 - 諏訪邦夫 [#28] 2001/02/10 21:35
 輸血の反応 - 諏訪邦夫 [#29] 2001/02/10 21:36
 循環血液量の概算 - 諏訪邦夫 [#30] 2001/02/10 21:36
 輸血の種類と使い分け - 諏訪邦夫 [#31] 2001/02/10 21:37
 FFPの使い方と意味 - 諏訪邦夫 [#32] 2001/02/10 21:38
 血漿とアルブミン - 諏訪邦夫 [#33] 2001/02/10 21:39
 輸血開始の決断点 - 諏訪邦夫 [#34] 2001/02/10 21:39
 異型輸血 - 諏訪邦夫 [#35] 2001/02/10 21:40
 信教上の輸血拒否 - 諏訪邦夫 [#36] 2001/02/10 21:41
 信教上の輸血拒否の問題への対応:東京都の病院の倫理委員会のガイドライン - 諏訪邦夫 [#37] 2001/02/10 21:42
 出血で輸血が遅れる場合 - 諏訪邦夫 [#38] 2001/02/10 21:43
 輸血の過量 - 諏訪邦夫 [#39] 2001/02/10 21:44
 2,3DPG - 諏訪邦夫 [#40] 2001/02/10 21:44
 名前と血液型を確認 - 諏訪邦夫 [#41] 2001/02/10 21:45
 代用血漿 - 諏訪邦夫 [#42] 2001/02/10 21:46
 輸血とGVHD - 諏訪邦夫 [#43] 2001/02/10 21:47



  [総目次へ] [戻る] [目次へ] [キーワード検索]
AmigoForum Ver1.05 Copyright© CGI DE AMIGO!! 2000